前回の記事はこちら↓
京都観光の主流は電車+バスかと思いますが、
今回「レンタサイクル」に挑戦してみました
最近の京都事情
久しぶりの京都でしたが、海外からの観光客の方が
とんでもなく多く大変驚きました
清水寺からのバスなんて本当にぎゅうぎゅう詰めです
自然と不快指数が高くなり、車内の環境は決して良くありませんでした
レンタサイクルの良いところ
そんな中、発見したのがレンタサイクルです!
レンタサイクルとは、ご存知の通り自転車のレンタルです
どんな利点があるのか挙げてみます
混雑がない
バスのように、満員で押しつぶされることもないですし、
渋滞なんかもないです
見知らぬ人とものすごく近距離になり、不快になったり
「もっと前詰めろ!」など怒鳴られることもないです
我々は実際にバスで遭遇したので、こりごりでした
目的地のすぐそばまで行ける
バス停などもなく、主要なスポットには駐輪場があります
目の前まで行くことが出来るので、非常に便利です
バス停から歩くのも大変ですしね
この日はとても暑かったので、
歩いている方を横目にスイスイと走っていけるのは
本当に快適でした
良い運動になる
なかなか自転車に乗る機会がありませんので、
ただ自転車をこぐだけでもいい運動です
旅行中に自転車に乗ってリフレッシュするのもいい経験でした
自由に寄り道が出来る
京都は細い道も沢山あり、車では行きにくいところも
自転車ですと気軽に行くことが出来ます
バス+徒歩だと、目的地に向かって真っすぐ進んでしまいがちですが、
レンタサイクルなら、ちょっと気になるところにも簡単に寄れます
実際にレンタサイクルをしてみました
借りたのは京都岡崎蔦屋書店
おしゃれな蔦屋書店にレンタサイクルのサービスがありました
借りる自転車もおしゃれすぎる
こんなコンパクトな自転車なのに、
電動自転車なんです!
「BESV PS1」という自転車の種類だそう
きちんと、「蔦屋書店」とプレートが付いています
そもそもこの自転車があんまりいないので、
間違えるようなことはありませんでした
このモニターには、走行距離などが表示されます
その左下はドリンクホルダーです
唯一難点はカゴが無いので、リュックをお勧めします
乗っている様子
京都の蔦屋書店すぐにある平安神宮にて
令和元年5月1日の御朱印もゲットです
前を走るタケさん
黄色の自転車、とっても気に入っていました
レンタサイクルルート
我々が実際に移動したルートを紹介します
上のマップで太文字が立ち寄った場所です
蔦屋書店
↓
↓
銀閣寺
↓
↓
↓
↓
と、約3時間で回りました
もちろん、この間にも魅力的な場所は沢山あるのですが、
時間の都合上、なかなかすべて回れず・・・
寄り道した法然院は、静かで癒されました
永観堂も寄り道でしたが、一番長く滞在した場所です
レンタサイクルの料金
我々が借りたレンタサイクルは、3時間以内で1,500円でした
1日借りても2,500円くらいです
特に蔦屋のレンタサイクルはおしゃれな自転車ばかりなので、
旅行中の写真にもよく映えますよ
予約はした方がいいです
私たちは当日電話して、奇跡的に2台空いていた感じでした
みなさんも、混雑した京都で快適な寺社巡りをしてみませんか?